山陽小野田社会福祉協議会

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金について

赤い羽根共同募金運動は、1947年(昭和22年)に戦後の社会の混乱(インフレ、物資の入手困難 等)の中、苦境に遭っている社会福祉事業者を救う目的で取り組みが始まりました。開始から70年以上がたった今、時代のニーズに合わせてその使いみちも変遷してきました。

現在では、「社会福祉法」に定められた地域福祉の推進を目的に、さまざまな地域の福祉活動に活用されています。
私たちが住む地域には、自治会、ボランティア、老人クラブ、民生児童委員、福祉員など、地域を暮らしやすくさらに良くするために頑張っている方がたくさんいます。
他にも、福祉施設やNPOなど福祉に取り組む民間団体の活動によって、多くの方の暮らしが支えられています。

共同募金は、そうしたたくさんの活動を財政的に支えると同時に、住民参加による寄付で活動が推進される募金運動です。

自分の町を良くするしくみ。
それが共同募金です。

共同募金の仕組みについて

赤い羽根共同募金は、ただお金を集めるのではなく、何のためにどのぐらい集めるか、事前に使いみちを定めて募金を募る仕組みです。これを「計画募金」と呼びます。
集めた募金は、集めた地域で使われており、災害が起こった時にも活用されます。

令和7年度目標額
<10,070,000円>
山口県の福祉のために:
4,120,000円
山陽小野田市の福祉のために:4,850,000円
歳末たすけあい募金:
1,100,000円

共同募金の使いみちについて

寄せられた募金は一旦、山口県共同募金会へ全額送金します。その翌年度に、事前に立てた計画に基づいて団体に配分され、山陽小野田市内の各地区での事業に使われています。歳末たすけあい募金は、当年度の事業に活用されます。

また、一部は山口県全体の福祉活動に使われています。そのほか大規模な災害が起こった際の備えとして、山口県共同募金会では募金の約3%を積み立てており、破損施設復旧やボランティア活動支援など、被災地を応援するために活用されています。

ご寄付いただいた募金は、市内や県内のさまざまな社会福祉活動の支えとなり、みんなで助け合う住みよい地域づくり・だれもが安心して暮らせるまちづくりに役立てられています。
共同募金運動の趣旨をご理解いただき、今後ともあたたかいお気持ちを共同募金にお寄せくださいますよう、よろしくお願いいたします。

令和6年度実績報告と御礼

令和6年10月1日から展開いたしました共同募金運動では、市民の皆さまのあたたかいご支援、ご協力により自治会、企業、学校、団体などから9,747,326円の赤い羽根共同募金をお寄せ頂きました。
ここにご報告と御礼を申し上げます。ご協力誠にありがとうございました。

赤い羽根共同募金 10月1日~3月31日

募金種別 募金額
戸別募金 5,870,200円
法人募金 1,711,082円
街頭募金 365,963円
子ども会募金 97,461円
イベント募金 88,517円
団体・個人・その他 533,212円
募金総額 8,666,435円

歳末たすけあい募金 12月1日~12月31日

募金種別 募金額
法人募金 150,667円
街頭募金 482,862円
学校募金 51,667円
団体・個人・その他 395,695円
募金総額 1,080,891円

上記の募金額をもとに令和6年度赤い羽根共同募金は、
こんな活動に役立てられました

山口県内の各種施設及び団体等へ
山口県共同募金会を通じて配分
3,449,704円
◎福祉施設が設備する福祉車両や機器・備品の購入に対する助成
◎県域にわたって活動する福祉団体の事業に対する助成
◎災害準備金として積み立て
市内の地区運営協議会へ
市社会福祉協議会を通じて配分
5,216,731円
◎福祉の輪づくり推進のために
・福祉合同会議(三者交流会)の実施
・地域見守り訪問活動事業
・見守りネットワーク(どうしちょるネット)の活用・拡充
・ふれあいいきいきサロンの設置・育成支援
・高齢者ふれあい事業
令和6年度
歳末たすけあい募金
1,080,891円
◎生活困窮者への食糧支援
◎広報「かけはし」発行
◎愛ちゃんと希望くんの赤い羽根文庫

共同募金の内容と種類・受入窓口について

10月1日から3月31日までの運動期間中に寄せられた募金はいったん、山口県共同募金会にまとめられます。
その後、山口県内の福祉施設、団体やさまざまな事業に配分されます。

山陽小野田市内には、山陽小野田市共同募金委員会(市社協内)が設置されていて、推進委員(約80名)や自治会のご協力をもとに、企業・事業所や市民の皆さまにご支援いただいています。

共同募金

種類目的受入れ・窓口
赤い羽根共同募金 民間の社会福祉団体や施設の行う事業を支援するために ■市社協(本所・山陽支所)
■市社会福祉課・南支所・埴生支所
■各地域交流センター
(赤崎・厚狭・埴生を除く)
歳末たすけあい募金 明るいお正月を迎えていただくための福祉事業のために